森の学校では、随時、生徒の参加を待っています


森の学校関連の情報を掲載します。
戻る


 子供達が、自然の中で生活し、学ぶことの大切さを考え、  1970年に「森の学校」を開設しました。

 丹沢は、東京や横浜から、わずか50`の場所ですが、シカやクマなど大型ほ乳類や、 ムササビ、ヤマネなどの小型ほ乳類が棲息し、渓流にはヤマセミ、モミ自然林では日本最大級 の大型猛禽類クマタカを見ます。
 様々な生物の存在から、「生命の繋がり」の大切さを知ることができます。

 森の学校では、野生生物の生態や役割を学ぶことで自然の仕組みを知ります。
 そして、動物や植物の生活史を通して、人間との関わりを知る事ができます。

 近年、丹沢は、都会の様々な影響を受け「ブナの立ち枯れ」などに見るように、 自然環境の荒廃が危惧されています。しかし、その中でも、900万人に近い県民の水を育み、 生物の生活を見る事ができます。

丹沢の自然を体感しよう
自然環境を学ぶこと、いちばん大切なことは、
自然に対する「やさしさ」です。

丹沢を知り尽くした先生方が、難しい知識も解かりやすく話します。




森の学校・2014年 冬の教室 活動報告


 あけまして おめでとうございます。
 
 朝の気温は−8℃。札掛では久しぶりの厳寒の中で、森の学校・冬の教室が開催されました。
 今回は、クマの皮剥や爪痕。動物の巣穴などを見つけながら、雪の残る道のない森を歩きました。
 雪や木の枝に足を取られ、何度も転ぶ子も居れば、小学生の手を引く中学生も居ました。
 元気いっぱいの子供達から、元気をいっぱい貰った校長でした。
 
 

 石の上に、テンの糞を見つけました。太いモミの幹にサルの腰掛けを見つけました。
 トモヤが、山の果物を見つけました。長澤先生が、動物の食べる餌の話しをします。
 
 

 初めて参加の小学生達も元気いっぱい。
 「校長先生、これって、道ですか」「そうだよ、けもの道って言うんだよ」
 
 

 トモヤが餌を見つけた場所に案内します。太い枯れ木の根元に動物の住み家がありました。
 山の木の実を貯食しているのか、もしかしたら、ドライフルーツにしているのかな?。
 

 雪煙をあげて切り倒される桧。
 間伐作業を見学しました。
 

 拾った糞を網で濾し、残った種子を土に埋めました。
 どんな植物が芽生えるのかな・・。
 

 お昼ご飯は、みんなで搗いたお餅です。搗かないと食べられません。
 残ったお餅はお家のお土産に小さな鏡餅をつくりました。
 あ〜、お腹がいっぱい・・と思ったら、最後はやっぱり勉強でした。
 
 





「森の学校」は、随時参加者を募集しています。
参加資格は小学4年生〜中学1年生です。
(卒業生は年齢資格に限りません)
学齢前でも保護者がついていれば参加できます。

・問い合わせ・申し込み
 丹沢自然保護協会・丹沢ホーム(中村)まで。