10月27日 (土) 秋雨
大災害の大雨依頼、今度は、待ちに待った「雨」です。 適度な雨で、真に恵みの雨。 水量は、降雨とともに徐々に増え、濁りもほとんどありません。 季節がら、落ち葉の多いのは仕方ありませんが、 明日は流葉も落ち着く事でしょう。 今日は、冷たい雨の中、「人間川鵜」が頑張っていましたが、あまりの流葉にギブアップしました。 最近は、明日の予報も外れる天気予報ですが、 予報通りなら、明日は絶好の行楽日和になりそうです。
ところで、11月10日〜11日に、「丹沢フォーラム」(最前線からの報告)を行います。 神奈川県では、既存事業、既存予算に加え、「水源環境税」で、丹沢の自然再生に更なる事業を展開しています。 「・・しています」と言われても、「本当かい?」と、疑ってみる必要があります。 これまで、行政に、散々騙されてきた県民としては、私達の税金が本当に有効利用されているのか、いつの日にか、必ず私達に返ってくるのか、を、知る必要があります。 県会議員の人達さえ、現地に足を運び、勉強するこの頃です。 私達も、見習う必要があります。 「たえず、行政に関心を持つこと」。 これは、自然保護に関する、私の基本的考えの一つです。 行政への関心は、都会で解る事だけではありません。ことに自然環境の問題は、現地に出かける必要を感じます。 都会の座学講習だけで満足する人達を見ていると、「そんなに安心しちゃっていいの?」と言いたくなります。 そこで、今回は、自然再生事業が展開される現地で、事業の担当職員から直接説明をもらい、現地での意見交換を考えています。 参加定員には、まだ、多少の余裕があるので、 関心のある方は、来月初めくらいまでに、ご連絡ください。 詳細は、「丹沢自然保護協会」ホームページにあります。 丹沢では、「とりあえず一番綺麗」と言われるブナ林を歩きます。 この季節の写真を貼付したいのですが、いまだ、うまくいかないので、明日にでも添付します。
ところで、丹沢ホームでは、来春までに、職員を募集します。 詳細は、後日。
|
10月12日 (金) キノコ・ラブコール・ヤマメ色
秋になりました。 よけいな台風のお陰で何処にも行けず、ストレス3倍増で、仕方ないので「山」へ行ってきました。 ・・と、言っても、裏山です。 今日は、キノコがたくさん採れました。
シカやクマに採られる前に採りました。 シカやクマは夜に行動するので、こちらは昼間行動します。
先週は、調査(何の調査だかネ〜)に入っていたグループが、マイタケ持参で泊まりに来ました。 鍋より大きなマイタケで、みんなで食べても食べきれませんでした。 採った場所は聞かないかわりに、「来年も必ず採ってこい」と言いました。
キノコを採っていると、近い山、遠くの山から、シカのラブコール(正式にはラットコールと言うらしい)が聞こえてきます。 この声を聞くと、丹沢の秋を実感します。
でも、一生懸命キノコを採っていたら、腰が痛くなりました。
台風の後遺症で、登山道が荒れています。 丹沢に入る人、ことに沢を歩く人は、充分注意してください。
台風のお陰で、渓流の様相は様変わりです。 「ポイントが変わって釣りにくい」と言う人もいれば、 「激変で新鮮味がある」と言う人もいます。 「でも、イワナしか釣れない」と言う人が多いので、今日の夕方は、しこたまヤマメだけ放流しました。 これで釣れなきゃ、私の責任じゃありません。
ヤマメの♂が綺麗な婚姻色になってきました。 もうすぐ採卵のお仕事が始まります。 しかし、ケモノも鳥もサカナも、人間以外の動物は、「♂」は綺麗で格好いいです。
|
10月11日 (木) キノコ
ナラタケ収穫でした。
|
|
|
2007/10 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | | |
|
|