|
2月28日 (火) 2月が終わる・・時が早過ぎ。
不純ですが、1998年、植樹活動の始まり。 <可愛い子が一人来ると男は黙って3人来る>・・を実感した植樹活動の始まりです。
丹沢(我が家)と学校関係の繋がりは意外と多い。 調査や卒論で入って来る学生は、大学と言うより研究室や個々の領域で学校との付き合いではない。 その点、時間と中身の濃さから言えば鎌倉の栄光学園はダントツだ。 そんな学校とのお付き合いの中で伊勢原の三ノ宮に「恵泉女学園短期大学」(後の園芸短期大学、2014年頃に閉校)がありました。
学校とのお付き合いは私の父が「恵泉女学園」で講演したことが切っ掛けだったと記憶しています。 ただし、その後の記憶は定かじゃありません。 同年代の男性が羨む女子大との付き合いなのに、いつ頃から親しくなったか(ハテ?)と思う程に知らないうちに親しくなりました。 全寮制の女子大ですから、もちろん男子禁制。
閉鎖になって久しいのですが、年末に九州の卒業生から「建物の売却が決まったようだ・・淋しいよ」とメールがありました。 今なら閉校になっていても建物はあります。 私が厚木や七沢などに出掛ける時は必ず通る道沿いです。 事務所には人が居て、門はいつも半分開いているので、写真を撮って送ってあげよう。
ただし不審者扱いされると困るので、門から入った正面玄関だけ撮影。 その昔、お茶を頂いた「男子禁制」の建物までは行けませんでした。 職員でもないし、もちろん卒業生じゃないけど(当たり前です)寮の建て替え時では寄付をさせられました。 でも、郵便配達や宅配でも窓口までの男子禁制の女子寮に、コンビニの少ない時代、都内や横浜からの帰り道、お茶やトイレにお世話になりました。
男の先生から「僕たちも遠慮する場所へ、なんで中村さんは自由に入れるの」と言われたこともありました。 でも、最初から入れたので、理由は解りません。 クルマで正門や実習棟の前を通ると、気付いた女の子が飛び出て来て「いってらっしゃ〜い!」と手を振られた事も度々です。
そうそう、もっと遡って恵泉という学校を知らなかった頃。 東名に秦野ICがない頃です。 もちろんナビもなかった時代、東名を厚木ICで降りて246号を避けての抜け道。 真っ暗闇の路上でいきなりライトの中に路上に座った女の子たち。
驚いて停まったら「オジさん、花買って〜」とクルマに近づいて来ました。 暗がりでも見れば可愛い娘たちが3人。 ただ、着ている服は泥の付いた作業着、履物は白い長靴。
女の子たちは交互に「このお花、私達が育てたの・・でも、そろそろ植え替えなの。」 「全部、捨てられちゃうの・・ネッ!かわいそうでしょ。」 「だからオジサン、一本でもいいから買って〜・・買って飾って〜」・・と言われました。
値段を聞けば輪ゴムで止めた一束、「100円、50円、30円でもいい」・・と。 まとめ買いしたのは言うまでもありません。 まるで夢を見ているようだった。
恵泉の方々とお付き合いするようになり、その話をすると、「その頃なら・・あの子たちね」と数年前の卒業生を覚えていました。
新たな花を育てるため、それまで育てた花は役目を終え捨てられます。 それを見て泣く子もいると言います。 「花売り」をしていた子達が、その子たちと納得しました。 もちろん気持ちを抑えて割り切って作業する子も多勢います。 先生は「どちらがどちらを責めることはない・・考え方や行動は、どちらも大切・・」と仰いました。
剣スコップや鍬を振り回し、一輪者を自在に操り。お揃いの作業着に長靴姿は、女子大と知るまでは「女子感化院」か?と思っていました。
その後、家内が学園に我が家のアルバイトを頼んだり、先生からは「寮には遠くから来ている子達も居て頻繁に帰省も出来ない・・どこか連れて行って欲しい」と頼まれた事もあります。 ならば、まとめて・・と、マイクロバスで丹沢登山に連れて行ったりしました。
今では定着した丹沢自然保護協会イベントの「植樹活動」。 開始当初、恵泉女学園から学生が大挙参加しました。 その後の活動に男の子が増えたのは言うまでもありません。 その時の学生達が子を持つ親となり、会員として今でも協会活動を支えています。
これを書いている時に、<伊勢原キャンパス:〜花一輪>最後の一日・・の案内状が届きました。
同窓のお別れ会になれば集まる方々は、おばあさん、おばさん、女の人、女の子。 いくら当時は出入り自由でも、正真正銘まったくの部外者。 さて、どうしたものかと思案中。
写真を探したものの見つからず。 見つかり次第、掲載・・いつになるやら。
|
2月25日 (土) 道路情報
どちらかと言えば「春の雪」。 ガンガン降っています。 庭は真っ白。 明日、秦野からヤビツ&札掛方面へ入るランナーや自転車。 さらに奥へ入る登山の方は充分お気を付けください。
|
2月17日 (金) 道路状況
昨日、道路状況の問い合わせ(雪や凍結)が何件かあった。
「今日はだいじょうぶ、県で塩カリも撒いたし・・ノーマルで走ってたクルマもいた・・でも今日は今日・・明日の判断はできない・・明日にならなきゃ解らんよ。」
今朝、目が覚めたら庭が白い。 昨日の問い合わせの人、だいじょうぶかな〜。
|
2月10日 (金) 道路情報
チェーン規制が出ていますが、札掛までは通行可能です。 30分ほど前にデッカイ除雪車が入りました。 土建屋さん、除雪車もメルセデスです。
話では、秦野からヤビツまでは雨、雪はヤビツ峠で5pくらいかな〜、コッチの方が20pくらいか、多いな・・との事でした。 平塚土木さん岡田組さん有難うございました。 取り敢えず道路状況のご報告。
明日は路面が凍結すると予想。 クルマも駆ける人も気を付けましょう。 私も気を付けます。
|
2月1日 (水) 雨乞い。
一月後半の日記を書くつもりでしたが、少々疲れが溜まり、日記を書く元気が失せました。 理由は今月中旬発行の丹沢自然保護協会;会報「丹沢だより」の614号をお読みください。
さて、異常な少雨少雪、故の渇水。 これも温暖化の影響か?。
雨も降らず雪もなく(雪と言えない降雪はあったけど)山はカラカラ。 減水による川のイワナやヤマメの酸素不足が心配です。 もちろん養魚場のお魚も。
これまではお客様に「雨乞いして」と頼んでいましたが、ご利益あるように、他人に頼らず、雨降山(大山)の神様にお願いしようと思います。
ただし、明日は忙しいし、明後日(金曜)の朝、速攻でお願いに行ってきます。 ついでに山頂から「福は内、福は内」と豆を撒いて来ましょう。
困った時の頼み事を聞いてくれない了見の狭い神様じゃ困ります。 期待して・・困った時の神頼み。
|
|
|
2023/2 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | | | | |
|
|