森の学校では、随時、生徒の参加を待っています


森の学校関連の情報を掲載します。
戻る


 子供達が、自然の中で生活し、学ぶことの大切さを考え、  1970年に「森の学校」を開設しました。

 丹沢は、東京や横浜から、わずか50`の場所ですが、シカやクマなど大型ほ乳類や、 ムササビ、ヤマネなどの小型ほ乳類が棲息し、渓流にはヤマセミ、モミ自然林では日本最大級 の大型猛禽類クマタカを見ます。
 様々な生物の存在から、「生命の繋がり」の大切さを知ることができます。

 森の学校では、野生生物の生態や役割を学ぶことで自然の仕組みを知ります。
 そして、動物や植物の生活史を通して、人間との関わりを知る事ができます。

 近年、丹沢は、都会の様々な影響を受け「ブナの立ち枯れ」などに見るように、 自然環境の荒廃が危惧されています。しかし、その中でも、900万人に近い県民の水を育み、 生物の生活を見る事ができます。

丹沢の自然を体感しよう
自然環境を学ぶこと、いちばん大切なことは、
自然に対する「やさしさ」です。

丹沢を知り尽くした先生方が、難しい知識も解かりやすく話します。


2024年(冬)> <2023年(夏)> <2022年(夏)> <2022年(春)> <2021年(冬)> <2021年(春)> <2020年(夏)
2019年(冬)> <2019年(夏)> <2018年(冬)> <2018年(夏)> <2018年(春)> <2017年(冬)> <2017年(夏)
2017年(春)> <2016年(冬)> <2016年(夏)> <2016年(春)> <2015年(夏)> <2015年(春)> <2014年(冬)
2014年(夏)> <2014年(春)> <2013年(冬)> <2013年(夏)> <2013年(春)> <2012年(冬)> <2012年(夏)
2012年(春)> <2011年(冬)> <2011年(夏)> <2011年(春)> <2010年(冬)> <2010年(夏)> <2010年(春)
2009年(冬)> <2009年(夏)> <2009年(春)> <2008年(夏)> <2008年(春)> <2007年

森の学校・2024年 春の教室 活動報告

  森の学校「春の教室」の天候は、一週間前からの予報通り朝から雨。
  行程表に「計画は予告なく変更されます」と書いてありますが、断るまでもなく初日予定の登山は中止。
  山頂から見る三ノ塔や大山など丹沢の崩壊。関東大地震100年を考える登山と、治山復旧。さらに行政と
  協会協働の森の再生事業などを現地で見て、考える計画でしたが、お天気には敵いません。
  そこで、万一の雨プログラムとして考えていた山の立体図作成に急遽変更。
  今日、自分で歩くはずだった表尾根やヨモギ尾根って、どんな道だろう。
  三ノ塔って、どんな形をしてるんだろう。
  立体図を描きながら、思いは山野を駆け巡る・・とはいかないようで、子どもはもちろん、大人(スタッフ)も四苦八苦。
  でも、この子は無理だろう・・と思っていた校長の予想を裏切り、せいやの立体図は素晴らしい作品でした。
  もちろん、他の子達も最後まで取り組んでいました。
  子供達の活動は以下の写真で案内させて頂きます。
  

 01)雨プロは立体地図の作成。
  

 02)平面の地図を縦に書く?大人も解らないのに子供に出来るか?。アカリ・・おまえだけペンが逆さまだ。
  

 03)教えてる大人も「難しい」。対馬から参加の花もウ~ン!とイマイチ。
  

 04)為せば成る。さすが悠斗。
  

 05)コレコレ作業しなさい。「もう出来たよ」とルカとショウイチロー。
  

 06)まさかのセイヤがこんなに熱心とは。奇跡の出来栄え。
  

 07)ちょっと横道。古い地図。
  

 08)あら〜・・秦野にほとんど人家なし。
  

 09)熱心な子供達の横で大人は談笑。
  

 10)ズルしてる訳じゃありません・・と龍之介。手書きと人工知能を比較します。
  

 11)完成後にそれぞれが発表。今日、登るはずだった山の姿がわかった・・とチアキ。
  

 12)春の教室、恒例になったお誕生日会。ケーキは幾さん手づくりの苺ショートケーキ。
  

 13)ケーキを食べる前に校長考案の歳の数のローソクを吹き消します。ローソクの長さは1m50p以上、禅・・肺活量は?。
  

 14)アカリは女の子だから少々短く1m。
  

 15)朝の散歩は渓流沿いの山道。滑って川の中に落ちるなよ。
  

 16)積もった落ち葉はフカフカベッド。シカの寝た跡。
  

 17)朝の気温は・・ギョエ~!。空気が冷たいわけだ。
  

 18)陸が散歩の途中で拾ったオニグルミ。
  

 19)今日は森と行き物のつながりの勉強。天気はいいし、がんばるぞ〜!・・って、何するんだろう。
  

 20)渓流は雪解け水。なんでもいいから水の中の生き物を探そう。
  

 21)川を渡るとき、お医者さん先生は高校生の背中におんぶ。
  

 22)なんでもいいから見つけたい。
  

 23)出来ればサンショウウオを捕まえたい。
  

 24)校長も見えない目でいっしょけんめい。
  

 25)僕の捕まえたのはなんだっけ?とショウイチロー。
  

 26)見つめる眼は将来の生物学者か。
  

 27)こんなの見つけても平気な女の子・・やっぱり森の学校。
  

 28)見つけたサンショウウオ。
  

 29)ナガレタゴガエル
  

 30)カニもいたよ。
  

 31)解説は夏の教室でもお馴染みの石原先生。生き物と森の繋がりを丁寧に話します。
  

 32)お昼ごはんは大好きなカレーライス。大人も子供も順番に並びます。
  

 33)何故か3杯目が一番の大盛、チアキ
  

 34)同じく・・コーキ
  

 35)みんなが遊んでる時も、ご飯を食べてる時も大きな子は今日の整理、明日の支度。
  

 36)私まだ中学生ですけどとアオイ。小学生から得意のPC。
  

 37)暗闇教室が終わって、夜の森の感想を話す小1ソータ。
  

 38)今日は渓流のお魚のお腹から森を知る勉強。講師は毛鉤釣りでお世話になる吉田先生とお弟子さん。
  

 39)こっちの先生は校長の孫・・かな?
  

 40)やったぜ!みゆう。イワナが釣れた、
  

 41)お昼のおかずは釣ったお魚。でもその前にイワナのお腹の中をのぞいて見よう。渓流のお魚から森の大切さが解る。
  

 42)サナが釣ったイワナは大きすぎて塩焼きができません。校長が三枚おろしでバター焼き。周りのみんなが争奪。
  

 43)うまかった、もう1尾たべたかったとコーキ。
  

 44)春の教室がおわりました。あ〜楽しかった。
  

 45)イワナの滝のぼり。森も子供も元気に育て!
  





森の学校「春の教室」
定員となりましたので募集を締切りさせていただきます。

PDF ダウンロード(184kb)






「森の学校」は、随時参加者を募集しています。
参加資格は小学4年生〜中学1年生です。
(卒業生は年齢資格に限りません)
学齢前でも保護者がついていれば参加できます。

・問い合わせ・申し込み
 丹沢自然保護協会・丹沢ホーム(中村)まで。


過去の森の学校の様子
2024年(冬)> <2023年(夏)> <2022年(夏)> <2022年(春)> <2021年(冬)> <2021年(春)> <2020年(夏)
2019年(冬)> <2019年(夏)> <2018年(冬)> <2018年(夏)> <2018年(春)> <2017年(冬)> <2017年(夏)
2017年(春)> <2016年(冬)> <2016年(夏)> <2016年(春)> <2015年(夏)> <2015年(春)> <2014年(冬)
2014年(夏)> <2014年(春)> <2013年(冬)> <2013年(夏)> <2013年(春)> <2012年(冬)> <2012年(夏)
2012年(春)> <2011年(冬)> <2011年(夏)> <2011年(春)> <2010年(冬)> <2010年(夏)> <2010年(春)
2009年(冬)> <2009年(夏)> <2009年(春)> <2008年(夏)> <2008年(春)> <2007年