出発してすぐ、テンの糞を見つけました。森の中に動物の匂いがするかな? |
 |
 |
長澤先生が植生保護柵の説明をしてる時、後ろの方から大きな声がしました。「タマゴダケだ!」
「これ、食べたら美味しいんだよ。」「エ〜、私いらない。」・・と、初めて参加のサヤちゃん。
|
 |
 |
大きな木に、大きなウロ(穴)がありました。「動物が入っている痕跡がないかな?。
もしかしたらスズメバチが居るかも知れないにで気を付けろ!。
|
 |
|
年長組は、塔ヶ岳、丹沢山の主脈縦走です。みやま山荘へ泊まりました。
|
 |
 |
歩き出してまもなく、ブナ立ち枯れの場所に着きました。
痛々しい大木の立ち枯れは、大気汚染という私達の生活が原因です。
ふだん、はしゃぎまわるコータの真剣な顔が、とてもいい。
|
 |
 |
テレンコ歩いているヒロエ。でも、高校現役のワンゲル部員です。
ブナの立ち枯れと、広がる笹原を見て、「小学生の時に森の学校で来たけど、5年前と風景が違う!」と、鋭い指摘がありました。自然に枯れた木は、倒れるまで数十年の時間が掛かる場合もあります。
枝が落ちるだけでも、何年も掛かる事があります。
けれど、大気汚染で枯れた木は、わずか数年で倒れます。
|
 |
|
さて、日帰り組の、初めて参加の低学年は、美味しそうな野いちごを横目に、谷川へ一直線。
低学年担当?のつばさは、引っ張りだこで「いじめ」の材料。
つばさ、オマエも10年前は、こうだった。
|
 |
 |
 |
|
年長さんが山から降りてくる前に、実生の勉強をしましょう。
まず、玄関に整列。
道端で・・泣いてる訳ではありません。実生を探して名前を覚えなきゃ。・・と、真剣なシンちゃん。
|
 |
 |
 |
|
おやすみ時間はピアノに読書
|
 |
|
そして、水遊び。
|
開放感い〜っぱい。
|
 |
 |
ウ〜〜ッ!気持ちいい。
 |
|
さて、恒例の植生調査です。
始まって間もなく、「ワタシつまんない・・」とサヤちゃん。「そりゃそうだ、足に這い上がってくるヒルちゃんを気にしながら、植物を数えたり見つけたり。校長もあまり好きじゃない。」「でもね、森の一歩はココから始まるんだ。大事な作業だよ。」
「鳥やお魚の餌になる昆虫も、動物の餌になる植物も生えて来るよ。」「へ〜、熊の食べる実も?。」「そうだよ。」
|
 |
 |
 |
 |
さてさて、次は間伐伐採です。場所は去年の続き。去年間伐したところは、もう、テンニンソウの緑がいっぱいです。
「校長!校長!」と後ろから大きな声がします。
マムシがいたようです。「おどかさないで歩いてこい!」
|
 |
 |
 |
|
倒したい方向を決めて、木にハシゴを掛け、ロープを結びます。
ハシゴの上はコータです。
伐採の見本はオーワキ、引っ張れー!の合図で、みんなが力を合わせます。
倒れた瞬間、空から太陽の光が入ります。
|
 |
 |
 |
|
倒れた木の皮をシンがいっしょけんめい剥いています。
熊は木のアマカワを食べると言った人がいるけどホントかな?。
甘いかどうか、ワタシも食べてみよう・・。と、アヤちゃん。
|
 |
 |
今年も楽しい夏の教室でした。
|
|
登山に調査に伐採。夜は食堂にクワガタが飛び込んできます。
|
|
おかずの魚は、谷川で手づかみです。
リョーブの掴みどりは神業です。
|
 |
 |
30分で、この成果でした。
お昼のおむすびは、みんなで握りました。
|
 |
 |
教室の思い出に、Tシャツやエコバッグに葉拓を作成しました。
そして、最後はやっぱりテスト?。い〜え、感想文だけです。
みんな楽しかったかな。
今度は冬の教室で会いましょう。
|
 |
 |