森の学校では、随時、生徒の参加を待っています


森の学校関連の情報を掲載します。
戻る


 子供達が、自然の中で生活し、学ぶことの大切さを考え、  1970年に「森の学校」を開設しました。

 丹沢は、東京や横浜から、わずか50`の場所ですが、シカやクマなど大型ほ乳類や、 ムササビ、ヤマネなどの小型ほ乳類が棲息し、渓流にはヤマセミ、モミ自然林では日本最大級 の大型猛禽類クマタカを見ます。
 様々な生物の存在から、「生命の繋がり」の大切さを知ることができます。

 森の学校では、野生生物の生態や役割を学ぶことで自然の仕組みを知ります。
 そして、動物や植物の生活史を通して、人間との関わりを知る事ができます。

 近年、丹沢は、都会の様々な影響を受け「ブナの立ち枯れ」などに見るように、 自然環境の荒廃が危惧されています。しかし、その中でも、900万人に近い県民の水を育み、 生物の生活を見る事ができます。

丹沢の自然を体感しよう
自然環境を学ぶこと、いちばん大切なことは、
自然に対する「やさしさ」です。

丹沢を知り尽くした先生方が、難しい知識も解かりやすく話します。



森の学校・2014年 冬の教室 活動報告


 朝の気温ー7℃。
 森の学校の子供たちは元気いっぱい。
 歩き出して1時間、参加の森の子は少々疲れ気味、元気いっぱいは、森の学校OBのお兄さんにお姉さん。
   

 歩き出して、すぐに見つけた熊の爪痕。
 県道から20分ほどのハイキングコースです。
 熊も人も、同じ道を歩いている事に、初めて参加する森の子は、感動。
   

 動物の痕跡さがし。
 ススキの中に、カヤネズミの古巣を探します。
 「見つけた・・!」と、初めて参加の龍之介。
   

 道のない山の中。「見つけたぜ・・」。鹿の頭骨を見つけ、得意満面の智也。
 みんなで記念撮影。
   

 午前中は道のない山歩き。午後は伐採。
 ヤマメやイワナを焼いて、おむすび。
 お腹いっぱい、力をつけなきゃ。
   

 お魚がこんなに美味しいとは・・。
 一人一尾なのに、悠紀は一人で3尾食べました。
 

 まず、梯子に登って枝打ちをします。
 切り倒す木は、切る方向に安全に倒すため、ロープで引きます。
 そのためには、木の上の方にロープを掛けます。
 枝打ちも、ロープを掛けるのも、運動神経の出番です。
 チョッと鈍そうな暁弘も、ちゃんと作業しました。
   

 真由も美優も悟史も伐採に挑戦。
 なんで、僕の時は木が太いの・・と、暁弘。
   
   

 悠紀にノコギリの引き方を教えます。
 木が傾くと、皆で力を合わせ、一斉にロープを引きます。
 お父さんやお母さんに、倒れるところを動画で見せたいです。
   

 伐採には、大人も参加しました。
 作業終了後、みんな一緒に記念撮影しました。
 

 冬の教室の重要テーマ。
 動物の「糞分析」です。
 熊が何を食べているのか、テンは何を食べているのでしょうか。
 そばに居た子が、「こ・こ・これを混ぜるの・・」「混ぜるんじゃないよ。これを水と網で濾して、糞の中の種を拾うんだよ。
 糞の中の種が解ると、熊が何を食べているか解るでしょ。熊の森づくりは、熊の好物を知ることが大切だよ。」
 子供たちは、一粒づつ拾い出していました。
   
   
 

 解った種もありますが、解らない種もありました。
 拾い出した種は、森の家の苗畑に埋めました。
 熊やテンは何を食べているのでしょうか。
 5月、木の芽が出てくるのが楽しみですね。
   

 もちろん、森の学校は勉強や作業だけじゃないよ。
 楽しい事もたくさんあります。
   
   

 お餅つきもあったし。食べて食べて、お母さんへのお土産もつくったし。
   
   

 あ〜、楽しかった・・。と、安心していたらテストがあった。
 いつも参加する子は「やっぱり・・」。初めて参加する子は「え〜・・!」。
 合格点を取らないと、春の教室に参加出来ません。
 テスト終了後、長澤先生の、「全員合格」に、みんなホッとしました。
   
   

 楽しい、冬の教室が終わりました。
 また、春の教室で待っています。
 森の学校の活動詳細は、子供たちの感想文と共に、今月発行の、「丹沢だより」に掲載されます。
 


2014年森の学校「冬の教室」参加者募集

冬の教室のテーマ:(自然環境と私達・共存について考えよう)
動物たちが安心して生活できる豊かな森を目ざして、自分たちで出来る森づくり

主催 NPO法人 丹沢自然保護協会
協力 (公財)神奈川県公園協会/神奈川県立札掛森の家
後援 丹沢大山自然再生委員会
講師 柳川美保子・長澤展子・柳澤美果子・中村道也

日程 12月27日(土)〜29日(月) 2泊3日
対象 小学4年生〜中学1年生(対象外の年齢の方はご相談ください)
集合/解散 小田急線秦野駅南口  集合27日10:00、解散29日15:00(予定)
参加費 子ども18,000円(2泊3日6食・貸切バス・保険料など、経費すべてを含みます。
兄弟&姉妹での参加は割引制度があります。お問い合わせください。)
定員 30名
宿泊 国民宿舎丹沢ホーム(http://www.tanzawa-home.com/)
持ち物 山を歩く服装や靴。1日目のお弁当・飲み物・雨具(カッパなど)・軍手・双眼鏡&ルーペ(あれば)・その他必要と思うもの。
また、飲み物やおやつも用意しますので、往復の交通費以外、お金は必要ありません。

※服装は登山の出来る動きやすい服装と履きなれた登山靴や運動靴、長い靴下など
都会とは5℃以上の気温差があります。防寒にご留意ください。

≪森の学校 2014冬の教室 行程表≫
27日(土) 動物の冬の生活を探しながら、菩提峠へハイキング
10:00 小田急線秦野駅南口 集合出発
当日はヤビツ峠から菩提峠へ動物の痕跡を探すハイキングです
お弁当や飲み物など、必要なものは、事前に小分けしてください
その他の荷物は直接宿舎へ運びます
12:00 岳ノ台 昼食(30分)
14:00 展望台
15:00 菩提峠着 途中でテンの糞を見つけたら、持って帰りましょう
15:30 宿舎着 部屋割り・名札つくり・その他
16:00 自由時間 入浴
18:00 夕食
19:00 暗闇教室
20:00 自由時間
21:00 就寝
28日(日) 熊や鹿の棲む森を歩き、動物が暮らしやすい森を考えましょう
6:30 起床 川原で体操(寒くて自然に目がさめる)
7:15 朝食
8:00 登り口集合(道のない森を歩きます)森と動物の野外学習
11:00 途中でテンやクマの糞を見つけたら、持って帰りましょう
11:30 昼食(イワナを焼いて、お弁当のおかず)
12:30 渓畔林再生地へ移動 伐採体験活動 ケガに気を付けよう
16:00 宿舎へ移動 自由時間 入浴
18:00 夕食
19:00 丹沢の話
19:30 自由時間
21:00 就寝
29日(月) 冬鳥や冬芽の自然観察と、お餅つき
6:30 起床 川原で体操
7:15 朝食 朝食後部屋掃除と荷物整理
9:00 冬鳥観察 冬芽の観察
10:30 宿舎へ戻る 餅つきの準備
11:00 餅つき 昼食 お土産に持って帰る人は鏡餅づくり
13:00 テスト&感想文
14:00 閉校式
14:30 バス乗車 秦野駅南口15:30着(予定)



申込・問合せ:丹沢自然保護協会 中村道也 
電話:0463-75-3272、メール:n-tanzawa@nifty.com


 当協会は1960年に設立し、様々な活動を継続していますが、会員はもとより、参加者においても無事故で現在に至ります。
 子供を対象にした森の学校は、他の活動に比べ、安全への配慮からスタッフも多く配置しています。しかし、自然の中での活動は予期せぬ危険も伴う事を充分ご理解の上、万一の事故等に際しては、保険適用を持ってのみ、責任とさせて頂く事をご了解の上、ご参加ください。






「森の学校」は、随時参加者を募集しています。
参加資格は小学4年生〜中学1年生です。
(卒業生は年齢資格に限りません)
学齢前でも保護者がついていれば参加できます。

・問い合わせ・申し込み
 丹沢自然保護協会・丹沢ホーム(中村)まで。