2012/08/02 パークレンジャーより自然公園情報(西丹沢:石棚山稜)
|
こんにちは、かながわパークレンジャーです。
西丹沢の自然公園情報です。
日付:平成24年7月26(木曜日)
場所:<西丹沢>西丹沢自然教室〜(つつじ新道経由)〜石棚分岐〜
テシロノ頭〜石棚山〜箒沢公園橋
天気:くもり時々晴れ
気温:12時30分、テシロノ頭(標高1491メートル)にて25℃

<登山道注意点>
・歩きがいのある長いコースで、途中に水場はありません。
盛夏のこの時季、山とはいえ暑くかなり体力を消耗しますので、体調を
整え水分や塩分をこまめに補給しながら歩いてください。
・石棚山を過ぎると板子屋沢に出るまで岩がある急坂になります。踏み
跡がわかりずらい箇所もありますので注意してください。
・つつじ新道と石棚山稜の分岐には指導標がありますので、見逃さない
ようにしてください。(写真1)

<自然情報>
・つつじ新道の分岐から石棚山にかけて、なだらかな山容でブナ林が
続きます。ブナの森に吹く風がとてもさわやかで、まさに天然のクーラー
です。(写真2)

・同角山稜の分岐付近にはシカが食べないマルバタケブキが群生しています。
丹沢のあちこちでシカの嫌いな植物(他にオオバイケイソウ、マツカゼソウ、
フタリシズカなど・・・)ばかり目立つ箇所があり、複雑な思いです。(写真3)

・確認できた花:シモツケソウ(写真4)、オトギリソウ(写真5)、バライチゴ、
オオバイケイソウ、フジアカショウマ、コウモリソウ、ミズヒキ、ケイワタバコ等

<見どころなど>
・テシロノ頭と石棚山の間に石棚山稜のシンボルツリーともいわれている
カツラの巨木があります。おおらかで見るたびにホッとします。(写真6)

|
2012/08/01 パークレンジャーより自然公園情報(速報:林道情報)
|
こんにちは、かながわパークレンジャーです。林道情報です。
●戸川林道(秦野市道52号線) 車両通行止め解除
7月14日の豪雨による土砂崩れの復旧工事が完了し、車両通行止めが解除されました。
歩行者も通行可能です。
備 考:大雨の際は、土砂崩れが発生する恐れがあります。
引きつづき、悪天候の際は通行に十分注意してください。
●玄倉林道 歩行者通行止め解除
台風4号による陥没箇所等の工事が完了し、歩行者通行止めが解除されました。
備 考:一般車両は通行止めです。
●仲ノ沢林道 車両通行規制
7月1日〜9月30日の間、一般車両は通行止めです。
歩行者の規制はありませんが、しばらく土砂の撤去作業が続くため注意が必要です。
備 考:8月第2週より車両通行規制の期間中、玄倉林道との分岐にチェーンが設置されます。
|
2012/05/22 パークレンジャーより自然公園情報(速報:通行止め情報)
|
こんにちは、かながわパークレンジャーです。
●玄倉林道通行止め情報です。
県西地域県政総合センター森林土木課より
台風5号の影響により倒木が多数あり、また 第2発電所先の
道路が石積みを残してすべて陥没、徒歩での通行は大変危険
な状態のため玄倉林道は歩行者も含めて当面通行禁止にする
とのことです。
よろしくお願いします。
|
2012/05/21 パークレンジャーより自然公園情報(速報:台風4号情報)
|
こんにちは、パークレンジャーです。
新たに入った台風4号の被害情報をお知らせします。
<西丹沢>
玄倉林道は第2発電所の先で大きな路肩陥没があり、
歩行者は通行危険。その先も倒木や落石多数あり。
<表丹沢>
二股〜鍋割山
木橋流失のため渡渉箇所や倒木があるが、注意すれば
通行可能。
<上記情報元>
鍋割山荘、神奈川県企業庁、丹沢湖ビジターセンター
秦野ビジターセンター
|
2012/05/21 パークレンジャーより自然公園情報(台風情報)
|
こんにちは、パークレンジャー浅見です。
21日11時現在までに入ってきた、台風4号通過後の登山道情報をお知らせします。
<西丹沢>
西沢沿いの登山道
西丹沢公園橋から畦ヶ丸方面へ30メートルのところで土砂が崩れ
倒木が多数あり。そこから畦ヶ丸方面へ2本目までの木橋が流失。
そこから上部の状況は未確認。
大滝沿いの登山道
大滝橋から畦ヶ丸へ向かう1本目の木橋が流失。そこから上部の状況は未確認。
用木沢沿いの登山道
用木沢公園橋から犬越路へ向かう1本目の木橋が流失。
そこから上部の状況は未確認。
ツツジ新道
西丹沢自然教室からゴーラ沢出合までの登山道は倒木が多い。
ゴーラ沢出合より上部の状況は未確認。
<表丹沢>
戸川林道(秦野市道52号線)
滝沢園から上流部は、人・車両ともに通行止め。
<東丹沢>
春ノ木丸
登山道が崩落のため通行止め。
<上記情報元>
西丹沢自然教室、秦野ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター
|
2012/05/16 パークレンジャーより自然公園情報(表丹沢:登山道補修隊)
|
こんにちは、かながわパークレンジャーです。
表丹沢での県民協働活動についてお伝えします。
日付:平成24年5月27日(日曜日)
場所:<表丹沢>表尾根登山口〜菩提峠からの林道との交点
天気:晴れ
<「登山道補修隊」の活動を行いました>
・神奈川県自然公園指導員16名とパークレンジャー等スタッフ3名で
登山道の整備を行いました。

・表尾根は二ノ塔、三ノ塔、烏尾山、行者ヶ岳、新大日のピークを越え
塔ノ岳へいたる縦走路で、ダイナミックな景観を楽しめる丹沢でも人気
のコースです。
・今回は表尾根の登山口付近の補修作業を行いました。

*主な補修作業は次のとおりです。
1.丸太階段の段差が大きくなっていましたので、土のうでステップを
作ったり、階段を追加したりして歩きやすくしました。
これは登山道を歩きやすくし、登山道を歩いてもらうことにより登山道
以外の植生の回復を図るためです。

2.水切り(登山道を流れる雨水を水切りによって分断することで登山道
自体が侵食されるのを防ぐものです。)をつくったり、修理をしました。

3.登山道が広がっている部分を落ちている枝などで塞ぎました。

これらの補修は自然再生のためのものです。みなさんも登山道を歩くなど
ご協力お願いします。
|
2012/05/16 パークレンジャーより自然公園情報(東丹沢:物見峠〜大山三峰山〜不動尻)
|
こんにちは、かながわパークレンジャーです。
丹沢の自然公園情報です。
日付:2012年5月12日(土曜日)
場所:<東丹沢>物見峠〜大山三峰〜不動尻
天気:曇りときどき雨
気温:13時50分、三峰山山頂(標高約935メートル)にて11℃

<登山道注意点>
・煤ヶ谷方面から物見峠に向けてのトラバース区間は
大変崩れやすく、登山道の崩落や倒木が多くみられる箇所です。
この日は倒木を2本処理しました。
荒天後の通行は特に注意が必要です。(写真1)

・三峰山山頂付近は梯子や鎖場が連続します。
登山道が風雨で削られ、以前より細くなっている場所があります。(写真2)

・作業路や踏み跡が多いので、迷い込まないよう注意してください。(写真3)
おかしいと感じたら来た道を引き返してください。

<自然情報>
・煤ヶ谷方面から物見峠に向けてのトラバース区間では、
ブナの実生がたくさん見られました。(写真4)

・この日、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)のつぼみや花は
確認できませんでした。(写真5)

・確認できた花:ギンリョウソウ、ジュウニヒトエ、タチツボスミレ、
ヒメウツギ(写真6)、ヒメレンゲ、ホソバテンナンショウ、
ミヤマキケマン、ムラサキケマン、ヤマウツボ、ヤマツツジ、ヤマブキなど

<見どころなど>
・標高1000メートル以下ですが梯子や鎖場が多く、
歩き甲斐のあるコースです。険しい景色が魅力的です。(写真7)

・物見峠〜大山三峰山は広葉樹林が多く、
この時期は美しい新緑が見られます。(写真8)

|
2012/05/02 パークレンジャーより自然公園情報(表丹沢:鍋割山)
|
こんにちは、かながわパークレンジャーです。
表丹沢の自然公園情報です。
日付:平成24年4月29(日曜日)
場所:<表丹沢>大倉バス停〜二俣〜後沢乗越〜鍋割山(往復)
天気:晴れ
気温:13時30分、鍋割山(標高1272.5メートル)にて27℃

<登山道注意点>
・丹沢でもポピュラーで多くの登山者が訪れるコースです。当日もゴールデン
ウィーク期間中の日曜日とかさなり大勢の方で賑わいました。
登山道でのすれ違いは登り優先と言われていますが、道の状況や相手側の
人数・状況などによりケースバイケースです。お互いに声をかけあって気持ち
よく道を譲り合ってください。
追い越しの際も声をかけあってください。(写真1)

<自然情報>
・このコースは林道歩きが長くなりますが、林道沿いでは新緑と色々な植物の開花
を楽しむことができました。(写真2、3)

・標高900〜1,000メートル付近でマメザクラ、ヤマザクラ、ミツバツツジが見頃を迎え
ていました。(写真4)

・その他確認できた花:ヤマルリソウ、スミレの仲間、ムラサキケマン、ミヤマキケマン、
ナツトウダイ、タネツケバナ、ツルカノコソウ、カキドオシ、テンナンショウの仲間、
ウツギの仲間、ヤマブキなど
<見どころなど>
・後沢乗越から急坂になりますが周辺の山々を眺めながらの楽しい尾根歩きです。
・鍋割山山頂は富士山の絶景ポイントです。(写真5)

<その他>
・山での事故が多くなっています。山に入る前には体調を整え、無理をしないように
してください。また、登山計画書も提出するようお願いします。(写真6)

|
2012/05/02 パークレンジャーより自然公園情報(表丹沢:ヤビツ峠〜行者ヶ岳)
|
こんにちは、かながわパークレンジャーです。
丹沢の自然公園情報です。
日付:2012年4月28日(土曜日)
場所:<表丹沢>ヤビツ峠〜三ノ塔〜烏尾山〜行者ヶ岳
天気:晴れ
気温:11時30分、行者ヶ岳(標高約1188メートル)にて26℃

<登山道注意点>
・三ノ塔と烏尾山の間には鎖場のあるガレ場があります。(写真1)
落石に注意してください。

・行者ヶ岳と新大日の間には鎖場があります。(写真2)
連休や気候の良い時期は行列ができる場合があります。

<自然情報>
・ヤビツ峠(標高約750メートル)から二ノ塔の手前(標高約950メートル)
まで、マメザクラが見頃でした。(写真3)

・ヤビツ峠付近では薄い雲が流れる中で、水滴に濡れた木々の芽や花が
日に照らされてキラキラ光っていました。(写真4)

・確認できた花:アブラチャン、エイザンスミレ、キブシ、クロモジ、
コケリンドウ、タチツボスミレ、ナツトウダイ、マメザクラ、
ミミガタテンナンショウ、ヤマルリソウなど
<見どころなど>
・この日の朝は秦野駅で小雨が降っていましたが
標高が上がるにつれて雲が晴れていきました。
・ヤビツ峠が見下ろせる高さまで登ると、
一面の雲海が広がっていました。(写真5)

・ヤビツ峠より上は午前中は快晴で、塔ノ岳まで尾根が続く
素晴らしい景色を見ることができました。
稜線を歩く楽しみを味わえるコースです。(写真6)

|
|