丹沢自然保護協会 イベント情報

- Event Information -

丹沢自然保護協会のイベント情報を掲載します。
戻る

過去のイベント10> <過去のイベント9> <過去のイベント8> <過去のイベント7
過去のイベント6> <過去のイベント5> <過去のイベント4> <過去のイベント3
過去のイベント2> <過去のイベント1

丹沢フォーラム 活動報告


里山の再生と利用を考える「丹沢フォーラム」。
いま、間近に見る里山の荒廃や田畑放棄地は、1970年代前後、高度経済成長期に重なる都市への人口流出など、社会環境の変化が要因と再認識するものでした。
今回、講師として第一線で活躍する県職員も、自然環境という大きな枠組みの中で、常に事業内容を精査し最善の方法を考えつつ仕事をしているように感じました。
再生された塔の山緑地公園、とても素晴らしい講師陣と良い天気に恵まれた充実感いっぱいの一日になりました。
  

  
 1)一見のどかな里山の景色。しかし林の中は暗く草木の匂いがない。
  

 2)明るく広がる田園風景も足元の畑は踏み荒らした獣の足跡。
  

 3)放置され藪化した林、
  

 4)駆けだしたくなるような雑木林の小径。
  

 5)雑木林の林床は特有な植生が広がる。
  

 6)コウヤボウキ。高野山のお坊さんがこの花をまとめて箒として使った事から付いた名前と言う。ホントかな。
  

 7)コウヤボウキ
  

 8)景色が開けた森の中で自習する小学生。テーブル独占も見合う以上の価値あり。
  




丹沢フォーラム参加者募集
テーマ 里地・里山の再生と利用(身近な森でふるさと再発見)

PDF ダウンロード(211kb)



コロナ感染症のため中止が続いた丹沢フォーラムを開催します。
主催NPO法人丹沢自然保護協会
講師亀山章:東京農工大学名誉教授 / 田村淳:(予定)神奈川県職員
共催丹沢の緑を育む集い / 丹沢大山自然再生委員会
協賛サントリーホールデイングス株式会社
協力神奈川県自然環境保全センター
日時2022年11月12日(土)雨天の場合は内容&行程が異なります。
変更の場合は丹沢ホームHP「気まぐれ日記」またはFacebookに掲載します。
場所伊勢原塔の山緑地および名古木棚田(昼食は寺山松下家古民家)
集合9:00秦野駅南口ロータリー信号先左側
解散16:00同場所(予定)
定員30名(先着順)
参加費1,000円(保険料など)
持ち物昼食と飲み物
(野外研修で必要と思うもの。各自で判断)
活動場所・
内容
手入れされ明るい雑木林と、放置され藪化する雑木林や竹林を棲息地とする鳥獣による農作被害を検証。
かながわ水源環境税の利活用を含め、都市周辺に残された森林の保護と利用を考えます。
申込み・
問合せ
丹沢自然保護協会(中村)まで以下のいずれかの方法で連絡
 電話:0463-72-3272
 Eメール:n-tanzawa@nifty.com

棚田が残り雑木林が広がる。人と自然が共生できる都市へ。


人とのかかわりで長い歴史を持つ雑木林の管理。初めて聞く話に一同黙ってうなずく。











過去のイベントの情報はこちらへ移動しました。
過去のイベント10> <過去のイベント9> <過去のイベント8> <過去のイベント7
過去のイベント6> <過去のイベント5> <過去のイベント4> <過去のイベント3
過去のイベント2> <過去のイベント1