4月28日 (火) 薫風
今朝の気温2℃。 朝早く着いたお客さんが、開口一番「寒い!・・」って、俺も寒い。 それでも、春、日中は風薫・・爽やかな一日でした。 午後6時の気温6℃。
昨日は、普段の生活で一日200メートル歩かない?と言う女性を連れて、札掛の新緑巡りをしました。 緑が綺麗でした。 滝を見に沢を渡る時、危なっかしい足元でしたが、無事に遡行(・・って、大袈裟なもんじゃありませんが)。 渓流の緑陰は、昼寝をするのには少々寒かった。
今日はペチカを燃しました。 この季節に、火を入れるのは何年ぶりだろう。 私が若い頃(何時だったかナ〜)は、桜が咲いてから雪が降るのも珍しい事じゃなかった。 結婚してからも、5月の連休に雪が降った事もある。 このくらいの寒さが、以前なら「普通」。 しかし、自然の力に改めて驚くのは、例年に比べ半月ほど早い新緑だったが、芽吹きの遅い樹種は、この数日の寒さに、枝先の新芽が、芽吹きを我慢し?ちゃんと例年の季節に合わせてくる。 我が家のガラス越しに見るミズキやアカシデは、昨年の芽吹きとまったく同じである。
2週間も早く囀りの始まったオオルリやクロツグミは、「はやまった・・!」って、後悔しているだろうな。 風邪ひかなきゃいいけど。
そうそう、電話で問い合わせてきたお客様が、「HPに、部屋情報があればいいのに・・せめて、連休や夏休みくらい・・」と、言ってました。
そこで、連休の空室状況(満室と書けないところが情けないな)。 3日満室、4日多少の余裕あり。 その他はガ〜ラガラ・・。 みんな1000円で遠くへ行っちゃうのでしょう。 なんかアルバイトでも考えなくちゃ。 では、今月最後の日記でした。
タイトル 左)札掛・癒しの滝 右)女郎沢から見る、札掛の新緑
|
4月24日 (金) 近況
肌寒、黄色の山吹が盛りです。 今日は、女房と「イタドリ」を取りに行きました。 以前と比べ、美味しそうなイタドリが減りましたね。 原因は二つ。 山(森林)が落ち着いてきた事。 餌の少ないシカが食べちゃう事。 それでも、何とか一抱え取る事が出来ました。 昨日は、午後に山椒摘み、しゃがみ込み、中腰、背伸びで、運動してるんだか、身体に悪いんだか。 それでも、老眼鏡掛けて、コンビニの袋に一つ取りました。 貧乏人は、酒のツマミを揃えるだけでも苦労します。 今日の報告は、シロヤシオツツジの開花です。 昨年に比べ、一週間ほど早い開花です。 今日の開花で、20〜30ほどの花付きなので、今年のシロヤシオは期待できそうです。 我が家から大山の新緑の登り具合を見ると、シロヤシオも昨年に比べ、一週間から十日ほど早そうですね。 気温9℃、水温10℃でした。
ところで、この間の新聞に、杉やヒノキの人工林が手入れ不足で、野鳥の渡来が減っている・・。 と、書かれていました。 それも、毎日新聞の一面です。 書いた人は記者だけど、記事を提供した人は「森林総研」という独法の研究員。 またまた臍曲りの私は、「ヤラセ記事」じゃね〜の・・と、感じました。 つまり、野鳥をダシに、自分達が失敗した人工林管理にに予算を持ってくる・・。 ま、一度、人間がコネクリ回した森に責任を持つ事は当たり前の話だが、野鳥をダシに使うなよ・・と、思うのです。 以前、四国へ行った時、川から山のテッペンまで見渡す限りの杉の山にビックラこいた。 国有林の局部長が「中村さん知ってる?天然林率1lだよ、それも国有林」と、教えてくれました。 当然のごとく、森には野鳥がいない(居ても限られた数種だけ)、もちろん、囀りも聞こえない。 野鳥だけじゃない、広葉樹のない、一面、杉の木じゃ、当然の事ながら、昆虫が育たないから、鳥だけじゃない、川に魚がいない、姿もない。 まるで死んだ森のようだった。 野鳥をダシに使うなら、人工林の手入れの前に、まず、林分の見直しをして、その後は、人工林不適地の広葉樹への樹種転換だろう。 森林総研には、森林セラピーで騙された経験もあるから、どうも、穿って見てしまうな・・。 しかし、大新聞が一面に躊躇無く掲載・・って言うのも、何〜も考えてないな。 もちろん、森林総研には、真面目な研究者は沢山居ます・・念のため。
そうそう、今月は鳥の初なきを書かなかった。 オオルリ、クロツグミ、ツツドリ、etc 。 札掛ー塩水の道路のゴミ掃除をしている時だったから、12日の週だった。 この分だと、アカショウビンも早いかも知れません。 野鳥の密猟も早いのかナ。 あいつらの情報は結構正確だから・・丹沢をドライブしたり、山を歩いている時に変な人を見たら、必ずクルマのナンバーチェックをお願いします。 もちろん、変な人と言っても、私は除外してください。
|
4月21日 (火) 今年の新緑
今年の・・・って、紅葉と違って、新緑は毎年同じだけど、今年は芽吹きに少々バラつきがあった。 しかも、暑くなったり、寒くなったり。 そのせいか、色とりどりの緑が「いまいち」と言う気がする。 やま桜もみつばツツジも、咲いたかナ・・そのうち写真を・・と、思っていたら、翌日には散り初めた。 花の命は・・と言うか、潔い・・と言うか。 散り際の悪いのは、毎度の事だが政治家だけ。
政権交代が夢だ・・なんて言いながら、そのための一票の重さを知らない。 黙っていても転げ落ちてくる政権交代を、自分の足で蹴ってるみたい。 たいして好きじゃないけど、消去法で民主党・・って、思っていたが、ここまで来ると、やっぱりダメだね。 かと言って、自民党って時代じゃないし。 俺達下々は、どうすりゃ、いいのか思案橋・・って。 曇りガラスを手で拭いて、アナタ明日が見えますか・・なんて歌もあったな。 それで明日が見えりゃあ世話はないけど、明日が見えてやる気が出るなら、まだしも。 いまの、この国じゃ、明日が見えたら、もっと暗くなるかも知れない。 曇りガラスは、そのままにして、少しでも気を持たせてもらおう。
我が阪神、横浜と最下位を争っていたのに、いつの間にか3位だ!って喜んだけど、勝率5割を切っての3位だった。 真弓新監督は選手時代、生え抜きじゃないけど好きだった。 しかし、ピッチャーの替え時が下手だね。 TVに向かって、「バ〜カ!ここで安藤を替えろ!」と、怒鳴ってみるけど、TVの中では続投・・しかも、こっちの予想が当たってカッキ〜ン。 こっちはガックシ。 「何で替えね〜んだ・・俺に監督やらせろ・・」と、10年前を思い出してしまった。 まあ、真弓だから許してやるか。 それにしても金本は凄い!40歳のオジサンにゃ見えない、広島の皆さんにゃ申し訳ない。 チッとは見習え関本!(こいつ大好き)。 しかし、江夏や田淵の頃は、負けても負けてもおもしろかったな。 夜明けのない夜はない。 いつか必ずいい事ある。 阪神は「忍耐」や「寛容」など、数えられないほど、私の人生に大切な事をたくさん教えてくれた。 Gファンだったら、とっくに挫折しているな。 自然保護なんていう趣味?を続けているのも、阪神のお陰かも知れない。 しつこいようだが、この国の政治家の後姿は何〜んも教えてくれない。 阪神ファンでよかった。
ところで、またまた高速道路1000円の話。 みんな遠くへ行っちゃうのかな〜。 公共交通機関も1000円の煽りを受けて、不景気だって言うが、我が家も、右へ倣えだ。 満室は5月3日だけ。 子供二人分もかすめ取った給付金だが、とても追っつけない。
50年余、我が阪神に習った、「ジッと我慢」で耐えるか。 それが理由じゃないけど、新緑の写真を考えましたけどね、見たきゃ、ここへお出で。
ひと雨ごとに新緑の丹沢でした。
|
4月8日 (水) お休み
1月に八ヶ岳でスノーシューに巡りあい、こんな「すぐれもの」があるんだ・・と思い、このページに「誰か安く譲ってください・・」と、書いたら、新品を頂きました。 ところが、頂いてから・・まったく暇なし・・。 雪がなくなっちゃう・・と、不安いっぱいでしたが、この春から強力?な若い子が我が家に来たので、時間の空いた今日、八ヶ岳に行ってきました。 ゆっくり温泉入って泊まっておいで・・と、言われましたが、横浜の一件以来、少々臆病になっています。 温泉は連れのいる時に限定です。
さて、お山ですが、事前に、蓼科にいる子に雪の量を訪ねると「少ない・・」との事。 少ないって事は、ある・・って事・・と、勝手な解釈をして出掛けました。 日帰りなので楽チンコースをと思い、ロープウエイで登ってプラプラ歩くか・・と、予定していたのに、何で運休なんだよ。 仕方ないので、ゲレンデをプラプラ登りました。(当然、スキー場には一人もいない) 誰〜れもいないので、これも、結構楽しかった。 普段ならモーニングコーヒーかランチうどんを食べる縞枯山荘もお客がいないせいか「しばらく休業」の張り紙。 登山者もいないし、雪の上にはカモシカとウサギの足跡だけです。 丹沢なら朝一のバスはぎゅう詰めなのに、何でこんな「いい山」に人が来ないのか不思議です。 まあ、その分、静かでいいけど。
改めて、スノーシューはおもしろい。 雪さえあれば、どこでも歩けちゃう。 結局、登山道を歩いたのは、ゲレンデ上部から縞枯山荘までの5分だけ、暇見て又来よう。 konkonさん、本当に有難うございました。 忘れなきゃ、いつの日か、御礼を差し上げます。
ところで、ETC、インター降りるとき、毎度のように「××千××百円です」って、可愛い女の子が教えてくれます(声だけで顔は見た事ないけど)。 この間、我が家に来た人「奈良から千円・・」って言ってたナ。 何〜で、その半分しか走らないのに3千円も取られるんだ・・と、ETCに向かって文句言ったけど無言。 「アソさんに聞いて」って返事したらおもしろいのにね。 オイラもそうだけど、美容院やサービス業の人間には何の恩恵もないナ。 公金(アソさんの金じゃない)使うサービスは、国民に等しく平等であってほしい。 それにETC付けてない人は「金払え」っていうのも、差別みたいで何かおかしい。 選挙があっても、自分勝手な、いまの自民党には入れたくないナ。 かと言って、いまの民主党は第2自民党みたいだし。 年金おじさんが党首にでもなれば考えるか、世話になった事だし。
今日の山行きは高速道路料金以外、最高でした。 風もなく、暖かく、鍛えたつもりの厚顔なのに、いまだホカホカ熱を持っています。 あ〜、楽しかった、おもしろかった。
|
4月1日 (水) 寒の戻り
人間の予測を裏切るように、季節は、うまく合わせるものだ。 「温暖化の影響で、一気に春・・」など、言う人がいて、「そんな事ね〜よ・・」と、言ってたら、本当に寒の戻り・・それも結構長かったナ。 朝の気温が例年通り氷点下に戻って、氷が張ったり、雪が降ったりして、樹木の芽吹が途中で止まっちゃったりして、マメ桜の花もズ〜っと一部咲きだった。 しかし、心配したのは、森の学校・春の教室。 3月半ばの日記に、気温12度、爽やかな一日・・などと適当な予想をしたのだが、教室5日前には、雪が積もり、前日も薄っすらと雪が積もった。 でも、やっぱり日頃のおこない・・かナ、当日は暖かく、風もなし。 元気な子供達に、元気をもらい、3月半ばの一人騒ぎがウソのように、絶好調の二日間でした。 春の教室の山(森)歩きは、道なき道?を歩くこと、道が無いから案内もいらない。 山の頂上から、ひたすら直線で降りました。 降り積もった落ち葉の斜面を駆け下りる時、3回転で捻りも加え、その上着地に失敗して転げ落ちた女の子がいました。 オリンピックならメダル候補ですが、森の学校の総責任者としては、さすがにビビリましたが、立ち上がった女の子が「ビビッた〜!でも、楽しい〜!」と叫んで一安心。 両側が切れ落ちた細い尾根では、お尻でずり下がる子もいました。 無事に道路へ辿りついたときは、ほぼ全員が泥だらけ、キズだらけの子もいましたが、みんな満足、私も満足。
その昔?残雪の山で道に迷った事がありました。帰ってから家族にその話をすると、娘曰く、「お父さん、道を歩くから迷うんだよ、最初から道のない山を歩けば、絶対に道に迷う事はない」と、言います。 確かにその通りです。 そこで、丹沢という小さな山で、感性豊かな子供達と、楽しい実証実験を考えました。 道の無いところでは絶対に道に迷わない・・事を、今回、再確認しました。 考えてみれば人間も動物、感覚が衰えるのは年齢と共に、考える事をしなくなるからだ・・と、思います。
高速道路千円乗り放題・・と言われて喜ぶ程度だからな。 床屋さんや美容院へお勤めの人は恩恵?に預かれないのだが、結局、他人はどうでもいい・・って、とこか。
オッといけない、今日は、愚策の愚痴じゃなく、森の学校の報告だった。 ミツマタで和紙づくりにも挑戦しました。 みんな、綺麗に出来上がりましたよ。 年長の女の子は、さすがです、花びらや枯葉をはさんでいました。 しかし、昔の人はすごい、一番最初の人は、誰に教えてもらった訳でもないのに、「木」から「紙」を作ったのだからね、いま、生きてりゃ、ノーベル賞ものだね。
ところで、写真はHP森の学校で、ご覧ください。 ただし、師匠の時間がありしだいです。
|
|
|
2009/4 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | | |
|
|