|
3月31日 (日) 悲しい春・羽生田追悼
恒例の楽しい「森の学校」二日目の朝の事です。神奈川パークレンジャーとして、また、協会員として、丹沢で活躍する羽生田が、北アルプス鹿島槍で遭難し、亡くなった事を、保全センターからの知らせで知りました。 家族も朝のTVニュースで知り、子供達の手前、そっと報告してくれました。結婚生活わずかな時間の短い生涯でした。 私が羽生田に声を掛けた最初は、炭焼き窯の中だったと思う。私と同じ健康色の地黒の顔に炭がついて更に真っ黒。真っ暗で狭い炭窯の中、側に居るのに、何処に居るのか解りません。初対面のため(・・だったと思う)、名前を知りません。 素材を手渡しする時に、「おい!、色白のね〜ちゃん」と声を掛けると、隣に居た人に「中村さん、それってセクハラですよ」と、真面目な顔して言われました。 その時の羽生田の返事は、「中村さんなら、ナニ言われてもいいです」と、やさしい気遣いでした。 そこで、初めて名前を覚え、会員である事も知りました。 巡視で、札掛方面へ来た時は、少し時間があれば必ず立ち寄り、状況報告をしてくれます。 「お茶してったら・・」と声を掛けても、山から降りてくれば、いつも夕方、トイレ休憩のみで急いで帰ります。 先月、登山道巡視の帰りに、少し時間があるからと、同僚レンジャーの石川さんと二人で立ち寄りました。 前の週の寒い日に外で食事をしていたので、「震えながらお弁当を食べるより、ここへ来ればいいだろう。お茶や味噌汁くらいいつでもあるんだから・・。」と言うと、「来る度にお茶やお菓子をご馳走になると、あまり図々しくするな・・と注意される。」と言います。お茶とお菓子をご馳走しながら、「そうか。まあ解らなくないけどナ・・、でも、頭の固い上司だな〜・・。そうだ、それなら、お客さんになればいいじゃないか。うちは山小屋みたいなもんだし、休憩料金払えばいい。ハイ、50円。」と言うと二人でケラケラ笑っていました。 私のような年寄りなら、今日、急逝しても、それはものの順序です。 それぞれの人に神様が与えた時間といえ、結婚生活も僅かな羽生田の37年はあまりにも短い。 若い人が先に逝くたびに、時として神様も意地悪と思う。 予想もしない悲しい知らせは、あまりにも突然で、いまだ実感がなく、今日も、「道也さ〜ん・・」と、玄関から巡視報告の元気な声が聞こえてくるようだ。
写真は、昨年の秋、大山北尾根での協会主催の植樹活動で、昼食時に、参加者に解説する5班の解説リーダーの羽生田。 真ん中の赤いパーカーで、右腕に資料を抱えている女性です。
|
|
|
2013/3 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | | | | | |
|
|