Diary 2014. 3
3月18日 (火)
「通行止」解除
約、2ケ月間、通行止が続いていた県道70号線ですが、本日、やっと規制解除になりました。
山へ川へ、ついででいいので、丹沢ホームへも是非お出かけください。
3月17日 (月)
オイラの家はいまだに孤立。
・・なのに、道路は大雪以来2ヶ月間、「通行止」の表示とゲートが出たまま。
それでも、県や村から、なんの助け船もなし。
大雪と、その後の除雪以来、20日以上経つと言うのに、道路はいまだ「通行止」。
路面は土埃がたっています。
もちろん、雪はありません。
道路管理の土木事務所に問い合わせても、明確な返事はなく、稼がなければ生活が出来ない我が家は、青息吐息・・どころか、倒産寸前です。
でも、もちろん、役所はナンの考慮もしてくれません。
こんな道路、県内・・と言うより、全国的に見て、他にあるのかな〜。
どこが危険地域か知らんけど、同じ大雪の降った箱根や富士五湖は、除雪完了日からクルマが走っています・・。
2月の日記に、除雪でお世話になり、神奈川はいいな〜、なんて書きましたが、帳消しです。
「おかしいんじゃね〜の」と思っても、弱者市民には抵抗する術がありません。
今日も用事があり、宮ヶ瀬方面から出かけましたが、途中で待たされました。
ダイナマイトの準備とか、まだ死にたくないし、ま、しょうがないか。
用事が終わって、今度は秦野方面から帰りましたが、途中で、道路清掃員から睨み付けられました。
睨み返したけど・・。
ナンか悪い事してる訳じゃありませんが、どこかで仕返しをされそうで恐いです。
役所は、「雪の後、危険なので、通せないものは通せない・・」と、言いますが、雪国やスキー場へ行く道はどうすんだべ・・。
役人は、道路を止めっぱなしでも、自分の生活に支障はありません・・。
オイラは、返済を待ってくれない銀行が相手です。
明後日も出かける用事があります。
まあ、オイラは無理矢理でも通りますが、登山者もドライブも、「エッ、なんで・・?」と言いながら麓のゲートで引き返します。
今日も何台も引き返していました。
ゲート前の通せんぼをどかしていると、質問されましたが、「通れるよ・・。ナンでもないよ。」とも言えません。
無言の私を、「愛想のない人だ・・」と、思ったでしょうね。
看板の付いたクルマじゃ走れません。
ホントに通れなきゃ仕方ありませんが、ホントは通れるのです。
こんな規制が、年に3回あったら、我が家は確実に潰れます。
面倒を見てくれない見返りに、県民税とか村民税を2ヶ月分安くしてくれんかな〜。
でも、面倒見なくても、取るのは取るんだよね、この国は。
話しは違うけど、年金を見りゃ良く解る。
取るときは問答無用で徴収し、コッチが貰う時には煩雑な手続きを強制する。
泣く子は叩きゃ黙るかも知れんが、お上を叩いたら逮捕されちゃう。
地頭には勝てないように出来てる社会だ。
ところで、今日行った自然環境保全センターは桜がチラホラ、用事が終わってから花見をしました。
缶コーヒーで5分の花見。
寒桜は五分咲きでした。
先週出かけたヨコハマ(遊びじゃありません)も、春うらら・・でした。
こちらでは、ビルの谷間に繋がれた日本丸の前で、コンビニおむすびランチでした。
大海原を翔た日本丸も、海の見えないコンクリートの中で、動物園の檻の中の像みたいで、かわいそうでした。
愚痴ばっかりになりましたが、愚痴りたくなる毎日です。
早く、山にも春が来て欲しい・・。
3月11日 (火)
通行止
道路は乾いているのに、なかなか通行止規制が解除されません。
除雪では土木さんにお世話になりましたが、除雪以降2週間経っても規制解除されず、少々イラついてきました。
今日も、登山者や釣り人など、10件ほどの問い合わせがありましたが、いつごろ解除・・など、返事が出来ません。
「え〜っ!、まだ通行止・・、開いたって聞いてから(除雪の事でしょう)もう半月だよ・・。」と、電話の向こう。
そんな事、コッチが言いたいです。
箱根で、こんなに長い期間通行止だったら、怒鳴られるだろうな・・。
オイラもそろそろ怒鳴りたい。
今日は腰が痛いので、養魚場の周りをお散歩しましたが、途中で「むじんくん」のカメラを見つけました。
シカさんかクマさんを撮っているのでしょうか。
この大雪じゃ何も写っていないでしょう。
オイラがモデルで、カメラに向かって大口開けてあげました。
カメラの持ち主・・、ビックリするだろうな。
そこから少し、戻ったところで、カモシカに会いました。
殺気?を感じて振り向くと、カモシカさんが、ジ〜っとコチラを観察していました。
「オ〜イ、食い物はあるか・・」と聞くと、「なんとか・・」と言ってました。
川の水も、なんとなく温かそうに見えます。
家に戻ると、オイラ以上にやることのないグ〜太が、ストーブの前でお昼寝してました。
明日は横浜か〜、行きたくないな〜。
インフルは恐いし、ノロはもっと恐いし。
ヤビツ峠を越えたら、戻ってくるまで、息を止めていよう。
3月9日 (日)
ある意味まだ孤立。
先月は日記を真面目に書きすぎ、気が付いたら、今月はもう半ばだ。
道路は除雪されたが、いまだに通行止規制。
大雪の2月7日以来、我が家の総収入は4800円。
はやく、規制解除にならんかな〜。
今回の雪は、大雪だけでなく、強風もあったため、風倒木が道路周辺に散乱している。
最近の人達は、クルマに木が当たっただけでも文句を言うそうだ。
山の中の道路じゃ、石ころが落ちてきたり、木の枝が飛んできたりは当たり前・・。
と、思っているが、「いまは、それじゃあ通用しません・・」とか。
まあ、目検討で「大丈夫」となっての規制解除なのだろう。
明日にでも解除されるよう、期待しよう。
川へ降りたら、お魚がピッちゃんピッちゃんと、水面を跳ねていました。
この冬は、天敵カワウは来ないし、釣り人もいないので、お魚は安心して遊んでいます。
大雪と雨の影響で、春先と思えない水量です。
ただし、規制解除になっても、釣り人、登山者共に、スノーブリッジに充分、お気を付けください。
今日は、大雪最後の雪掻きをしました。
ガスボンベ周辺の雪を取らないと、ボンベ交換が出来ません。
先日の雨で積雪は低くなりましたが、この数日の厳寒で、雪はカッチンコッチン。
雪掻きと言うより、氷を割っているようでした。
お陰で、腰より、腕や手首が痛いです。
それでもナンとか、午後2時に終了。
庭のムシロの上で、グ〜太とニャン子と遊びました。
アベノミクスに縁のない丹沢です。
通行止が解除されたら出かけて下さい。
さて、酒のツマミに、蕗の薹でも見つけるか。
3月2日 (日)
雪が半分。
この数日の温かい気温と雨で、積雪は半分ほどになりました。
それでも養魚場へ行けば、膝上まで埋まります。
今日は、取水口への100mほどを除雪&踏み固めをしました。
除雪は♂の仕事ですが、踏み固めはオイラより女房が得意そうです。
一昨日、お雛様を出しました。
娘も結婚したし、片づけを忘れても心配ありませんが、今日は、何処かで誰かが変な歌を歌っていました。
灯りを点けたら消えちゃった。
お花をあげたら枯れちゃった。
と、・・だいたい、この手を唱うのは、Aの付く人ですが、こんな歌を歌ってるから・・。
と、この先は言えません。
オイラにも、息子が居るもので。
孫もどきが遊びに来ました。
一日中、庭でソリ遊びをしていました。
子供も元気ですが、お母さんも元気いっぱいでした。
いい子に育つぞ。
オッと、オマエは孫じゃなかった。
2014/3
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31