|
||
|
|
<2022年(夏)>
<2022年(春)>
<2021年(冬)>
<2021年(春)>
<2020年(夏)>
<2019年(冬)>
<2019年(夏)> <2018年(冬)> <2018年(夏)> <2018年(春)> <2017年(冬)> <2017年(夏)> <2017年(春)> <2016年(冬)> <2016年(夏)> <2016年(春)> <2015年(夏)> <2015年(春)> <2014年(冬)> <2014年(夏)> <2014年(春)> <2013年(冬)> <2013年(夏)> <2013年(春)> <2012年(冬)> <2012年(夏)> <2012年(春)> <2011年(冬)> <2011年(夏)> <2011年(春)> <2010年(冬)> <2010年(夏)> <2010年(春)> <2009年(冬)> <2009年(夏)> <2009年(春)> <2008年(夏)> <2008年(春)> <2007年> |
森の学校「冬の教室」 定員となりましたので募集を締切りさせていただきます。 <PDF ダウンロード(305kb)> ![]() |
森の学校・2023年 夏の教室 活動報告
台風で延期した夏の教室。 20日〜22日、無事に終了。 元気な子供達から元気を貰おう・・と思った3日間。 残り少ない元気を吸い取られるだけに終わりました。 今回は半数近くは初めて参加する子供達。 学習に水遊びに体験に・・延期に関わらず定員オーバー。 元気でチョッピリ生意気で、でも素直な子供達。 次は冬の教室で会いましょう。 活動詳細はHP内「きまぐれ日記」をお読みください。
|
森の学校「夏の教室」
<PDF ダウンロード(3827kb)> ![]() 1.森と命の繋がりを知るには、まず小さな虫探しから。 ![]() 2.水生昆虫なら任せとけ。 ![]() 3.集めた昆虫から森が見えて来る ![]() 4.渓畔林学習の最後は天然水シャワー。冷たい、痛い、気持ちいい〜。綺麗な水は豊かな森があるから。 ![]() 5.自由時間はやっぱり水浴び ![]() 6.見つけた生き物を地図に書き込み、渓畔林&生きもの図鑑をみんなで作ろう。 ![]() 7.番外編。川で捕まえたイワナ。これじゃあ皆のぶんないな〜。校長に期待しよう。 ![]() |
森の学校「春の教室」 春の教室は定員になりましたので新規募集を締め切ります。 これまで参加を継続している方はご相談ください。 <PDF ダウンロード(225kb)> ![]()
|
森の学校「冬の教室」 定員となりましたので募集を締切りさせていただきます。 <PDF ダウンロード(184kb)> ![]() |
「森の学校」は、随時参加者を募集しています。 参加資格は小学4年生〜中学1年生です。 (卒業生は年齢資格に限りません) 学齢前でも保護者がついていれば参加できます。 ・問い合わせ・申し込み 丹沢自然保護協会・丹沢ホーム(中村)まで。 |
過去の森の学校の様子 <2022年(夏)> <2022年(春)> <2021年(冬)> <2021年(春)> <2020年(夏)> <2019年(冬)> <2019年(夏)> <2018年(冬)> <2018年(夏)> <2018年(春)> <2017年(冬)> <2017年(夏)> <2017年(春)> <2016年(冬)> <2016年(夏)> <2016年(春)> <2015年(夏)> <2015年(春)> <2014年(冬)> <2014年(夏)> <2014年(春)> <2013年(冬)> <2013年(夏)> <2013年(春)> <2012年(冬)> <2012年(夏)> <2012年(春)> <2011年(冬)> <2011年(夏)> <2011年(春)> <2010年(冬)> <2010年(夏)> <2010年(春)> <2009年(冬)> <2009年(夏)> <2009年(春)> <2008年(夏)> <2008年(春)> <2007年> |