森の学校では、随時、生徒の参加を待っています


森の学校関連の情報を掲載します。
戻る


 子供達が、自然の中で生活し、学ぶことの大切さを考え、  1970年に「森の学校」を開設しました。

 丹沢は、東京や横浜から、わずか50`の場所ですが、シカやクマなど大型ほ乳類や、 ムササビ、ヤマネなどの小型ほ乳類が棲息し、渓流にはヤマセミ、モミ自然林では日本最大級 の大型猛禽類クマタカを見ます。
 様々な生物の存在から、「生命の繋がり」の大切さを知ることができます。

 森の学校では、野生生物の生態や役割を学ぶことで自然の仕組みを知ります。
 そして、動物や植物の生活史を通して、人間との関わりを知る事ができます。

 近年、丹沢は、都会の様々な影響を受け「ブナの立ち枯れ」などに見るように、 自然環境の荒廃が危惧されています。しかし、その中でも、900万人に近い県民の水を育み、 生物の生活を見る事ができます。

丹沢の自然を体感しよう
自然環境を学ぶこと、いちばん大切なことは、
自然に対する「やさしさ」です。

丹沢を知り尽くした先生方が、難しい知識も解かりやすく話します。


2022年(夏)> <2022年(春)> <2021年(冬)> <2021年(春)> <2020年(夏)> <2019年(冬)> <2019年(夏)
2018年(冬)> <2018年(夏)> <2018年(春)> <2017年(冬)> <2017年(夏)> <2017年(春)> <2016年(冬)
2016年(夏)> <2016年(春)> <2015年(夏)> <2015年(春)> <2014年(冬)> <2014年(夏)> <2014年(春)
2013年(冬)> <2013年(夏)> <2013年(春)> <2012年(冬)> <2012年(夏)> <2012年(春)> <2011年(冬)
2011年(夏)> <2011年(春)> <2010年(冬)> <2010年(夏)> <2010年(春)> <2009年(冬)> <2009年(夏)
2009年(春)> <2008年(夏)> <2008年(春)> <2007年

森の学校・2023年 夏の教室 活動報告

  台風で延期した夏の教室。
  20日〜22日、無事に終了。
  元気な子供達から元気を貰おう・・と思った3日間。
  残り少ない元気を吸い取られるだけに終わりました。
  今回は半数近くは初めて参加する子供達。
  学習に水遊びに体験に・・延期に関わらず定員オーバー。
  元気でチョッピリ生意気で、でも素直な子供達。
  次は冬の教室で会いましょう。
  活動詳細はHP内「きまぐれ日記」をお読みください。
  

 1)これから始まる森の学校。まず学習の前に自然を体感。
  

 2)だいじょうぼかな〜、行けるかな〜。だいじょうぶ!お姉ちゃん達がついてるからね。
  

 3)まず、私が偵察。
  

 4)滝のしぶきに、すご〜い・・天然ミストだ。
  

 5)沢を歩いていても、苔の中に、もう何か見つけたみたい。
  

 6)どうやって川を渡るんだろう。
  

 7)滑るなよ。だいじょうぶ!森の学校3年生だ!。
  

 8)僕はゆる〜い流れにゆらゆらと。
  

 9)水生昆虫の学習。まずは虫をみつけなきゃ。いた?いた!。
  

 10)男子に負けるな。
  

 11)せっかくつかまえた昆虫。落とすなよ。転ぶなよ。
  

 12)トカゲを捕まえた。かわいそうだから放してやんなよ。うん放すよ、その代わりもう少し可愛がらせて。
  

 13)捕まえた昆虫を種類や捕まえた場所ごとに分けます。
  

 14)石原先生の話、一言一句聞き漏らしません。
  

 15)食堂に舞い込んで来たオオミズアオ。モスラみたい!。・・へ〜、モスラって校長が子供の時だよ。知ってるんだ。
  

 16)朝の散歩。この葉っぱを食べたのは誰だろう。
  

 17)小田さんから聞く、ヌルデのむしこぶの話。
  

 18)一列に並んでナニしてるんだろう。塩まいてヒル撲滅です。
  

 19)今日は世界に一つ。私のTシャツづくり。まずはイメージ。
  

 20)すごい・・デザイナーになれるよ。
  

 21)こっちもだ。
  

 22)私たちの作品も見て。
  

 23)私たちも。
  

 24)冷たくて気持ちいい・・!楽しかった森の学校の思い出。.jpg
  

 25)冷たい!寒い!痛い!気持ちいい!と一人ずつが大声で感想。滝の音よりにぎやか。今度は冬の教室で会おう。
  





森の学校「夏の教室」

迷走の台風6号に続き、台風7号が夏の教室開催時に関東へ接近または上陸の可能性が大きくなりました。
楽しみな森の学校ですが、台風予想を考慮し、翌週20日の日曜からに延期します。
開催は20日〜22日になります。

夏休みでもあり、すでに予定を立ててる方もいらっしゃると思います。
スタッフを含め、改めて参加可否の連絡をお願いします。

なお、新規の申し込みは受けません。行程などはお送りした計画通りです。

連絡をお待ちしています。


森の学習。水の学習。命の繋がり。
毎年参加する子達は初めて参加する子や小さな子の手伝いをしてあげよう。
繰り返し学習し、知ることで身の周りの自然を考えよう。
写真は昨年の「夏の教室」一部の紹介です。
丹沢で元気に会いましょう。

PDF ダウンロード(3827kb)




 1.森と命の繋がりを知るには、まず小さな虫探しから。
  

 2.水生昆虫なら任せとけ。
  

 3.集めた昆虫から森が見えて来る
  

 4.渓畔林学習の最後は天然水シャワー。冷たい、痛い、気持ちいい〜。綺麗な水は豊かな森があるから。
  

 5.自由時間はやっぱり水浴び
  

 6.見つけた生き物を地図に書き込み、渓畔林&生きもの図鑑をみんなで作ろう。
  

 7.番外編。川で捕まえたイワナ。これじゃあ皆のぶんないな〜。校長に期待しよう。
  




森の学校「春の教室」
春の教室は定員になりましたので新規募集を締め切ります。
これまで参加を継続している方はご相談ください。


PDF ダウンロード(225kb)



※なお、コロナ感染症が収まりません。
参加条件として、5日間の検温結果。
3日以内のPCR検査、もしくは前日夜の抗原検査(医療用)の陰性証明が必要です。
検査、購入に係る費用は森の学校で実費負担します。




森の学校「冬の教室」
定員となりましたので募集を締切りさせていただきます。

PDF ダウンロード(184kb)






「森の学校」は、随時参加者を募集しています。
参加資格は小学4年生〜中学1年生です。
(卒業生は年齢資格に限りません)
学齢前でも保護者がついていれば参加できます。

・問い合わせ・申し込み
 丹沢自然保護協会・丹沢ホーム(中村)まで。


過去の森の学校の様子
2022年(夏)> <2022年(春)> <2021年(冬)> <2021年(春)> <2020年(夏)> <2019年(冬)> <2019年(夏)
2018年(冬)> <2018年(夏)> <2018年(春)> <2017年(冬)> <2017年(夏)> <2017年(春)> <2016年(冬)
2016年(夏)> <2016年(春)> <2015年(夏)> <2015年(春)> <2014年(冬)> <2014年(夏)> <2014年(春)
2013年(冬)> <2013年(夏)> <2013年(春)> <2012年(冬)> <2012年(夏)> <2012年(春)> <2011年(冬)
2011年(夏)> <2011年(春)> <2010年(冬)> <2010年(夏)> <2010年(春)> <2009年(冬)> <2009年(夏)
2009年(春)> <2008年(夏)> <2008年(春)> <2007年